IoTシステム MCUは何がいいの?

IoT開発を始めるにあたりMCUは何がいいかを検討しました。
IoTに求められるMCUとしては、
 ①低消費電流
 ②低スリープ電流
 ③通信機能
でしょうか。

まずハードウエアとしての比較です。いろいろ検索していると開発環境が Arduino 互換だという Espressif Systems 社の ESP32 という MCU が見つかりました。Arduino UNO と比較してみます。ついでに Raspbery Pi 3B+ も一緒に比較したのが表1になります。

表1 MCU 比較表


Raspbery Pi 3B+ は非常に高性能ですが、①消費電流、②低スリープ電流という観点から IoT には向かないということが即座に判断できます。

Arduino UNO は①消費電流、②低スリープ電流に関しては一番いいようですが、③通信機能に関して、 Bluetooth や Wi-Fi のモジュールを準備してやる必要があります。

一方 ESP32 は Bluetooth 4.2 BR/EDR,BLE と 802.11 b/g/n(2.4GHz) Wi-Fi 両方の機能を内蔵しています。用意された API とパラメータを設定するだけで容易に通信機能が実装できそうです。そしてアンテナまで内蔵されて技適合格は願ったり、叶ったりです。

ということでハードウエアはESP32に決定しました。具体的には ESP32-DevKitC-32E が、3端子レギュレータや外付けディスクリート部品が実装されていて使いやすいDIP形状となっています。電源はUSB端子からも供給できるので、ファームウエアさえ用意すればすぐに動作確認ができます。

四角い金属のシールド蓋の右側に突き出て見える黒い部分は Wi-Fi アンテナ。
写真 1 ESP32-DevKitC-32E

写真 1 は ESP32-DevKitC-32E をIoT 1号機用としてPCBに実装したものです。このモジュールは秋月電子通商で1600円で販売されています。 IoT 1号機と IoT 2号機に採用して順調に動作しています。 これらに関しては別途記載します。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました