
先日ガレージから家の西側に続く踏み段が崩れかかっているのに気づきました。

ガレージの面より 1.3m ほど高いところに家が建っています。 この段差のところに踏み段を設けているのですが、擁壁を支えている2本の丸棒の根元が腐ってきていたのです。
丸棒の1本が腐ってグラグラしているのは以前から気づいていたのですが、先日の家屋点検の際に上がり降りが頻繁だった影響かも知れませんが折れていました。
修理が必要ということでもう1本の丸棒も軽く触ったら根元から折れてしまいました。 限界だったのです。
丸棒の根元はコンクリートで固められていて修復しにくいのと、土に直接触れる状態になるので長持ちしない気がしたので別の方法を採りました。 花崗岩の板を重ね合わせて作った擁壁に対して水平方向に木の棒を渡して、その片端にくさびを打ち込んで留めてみました。 木の棒を水平にするのは難しいのですが、十分擁壁の支えになります。
木の棒とくさびはそのままだと雨に濡れて腐るのでペンキを塗って保護するつもりです。

44 週のウォーキングは雨で 2 回スキップして計 19 回になりました。

44 週は 1 分当たり歩数が 117 歩/分で全平均 112 歩/分を上回っています。 気温が下がってきて朝晩は寒いぐらいで早足になるようです。
background
十数年前に膝が痛くて満足に歩けなくなりました。当時診てもらった整形外科の先生に勧められて以来ウォーキングを続けています。それまで自動車通勤だったのを、バス+電車+徒歩に変更しました。その甲斐あってか最近は膝の痛みを気にすることはなくなりました。生活習慣病の指標改善にも効果がありそうなので、朝・昼・夜毎食後にウォーキングを継続しています。
walking_2025week44 (YI)
コメント