
新型コロナの感染拡大当初は完全に引きこもり生活でしたが、最近は徐々に密を避けたアクティビティを楽しんでいます。
渓流釣り・・・


天然のアマゴ、イワナを狙って山奥の渓流へ分け入っています。車でのアクセスが容易な本流上流部は成魚放流が中心で型はそろっていますが、養魚場育ちでメタボ、ヒレボロボロで好きになれません。 一方、山奥の渓流まで足を踏み入れると天然循環や稚魚放流なのでとびきり綺麗な魚が釣れます。一度その美しさを知ると成魚放流に関心は無くなってしまいます。
美しい魚たちに出会うには人里離れた林道からさらに山奥深くまで入り込んで単独行動をすることになります。狭い谷なので先行者がいると釣れません。
近年はヘルメットやザイルなど安全具とアマチュア無線機やヘリコプター捜索サービスの発信器を携行しての釣行です。
2022年はシーズン初めの積雪や足腰が痛い時に見送ることで釣行は13回に留まり、20cm以上キープ率は11%と例年の半分の結果に終わりました。


ウオーキング・・・

十数年前でしょうか膝の関節が痛くて歩くのもままならなくなりました。整形外科の先生から歩くように言われて、通勤を車からバス・電車に変更して歩く事を心掛けていました。いつしか膝の痛みは感じなくなっていました。近年は血糖値が上昇して食事制限と運動が必要ということで、昼食後にもウオーキングを加えることにしました。それなりの効果はあるようで投薬治療までは至らずに済んでいます。毎食後のウオーキングで一日一万歩がめやすでしょうか。
ゴルフ・・・

アウトドアで体を動かすのは気持ちよくて、仲間にも恵まれて20年余り続けています。基本を習得できていないからでしょうかスウィングの再現性が上がらず、少しの心の揺らぎがスコアに直結してしまいます。ラウンド後には「スコアじゃないよ。元気に体を動かせたから良かった。」と自分に言い聞かせることの繰り返しです。年を重ねても続けられるように体調を維持できればうれしいです。
Android Studio・・・

大学時代の先輩からの年賀状コメントを見て、新たな技術を身に着けたいという気持ちがむらむらと込み上げてきました。
手始めにAndroidアプリケーションの開発に取り組むことにしました。スマートフォンは使いこなすと便利なのですが、自分の行動に合ったアプリケーションがApp Storeでは見つからないことがあり何とかならないかなあという思いにも後押しされました。
アプリケーション開発プラットフォームAndroid Studioは豊富なAPIが用意されていますが、バージョン更新が速いことと、複数のAPIを組み合わせると動作しなくなることが多く苦労しました。時計、タイマー、歩数計、音声読み上げ等の機能にバックグラウンド動作を組み合わせて画面が消えても動作が継続するようにアプリケーションを仕上げるには試行錯誤の連続でした。
2022年前半に集中的に取り組んだ結果3本の自分専用アプリケーションが生活に溶け込んでいます。 (現役時代と違って集中できる時間が確保できたからこそでしょうね(笑))
次は200Km離れた無人の実家にIT機器を設置してリモートセンシング、コントロールをしたいと考えていますが、いつになることやら。
第二種電気工事士・・・

自宅や実家の屋内電気配線をいじりたくて資格を取ろうと思い立ち独学で勉強を始めました。電気配線の記号、用語や回路は、電子回路とは違うので基礎から覚える必要がありました。
参考書とWebによる独学で10月の筆記試験に合格できました。
資格取得には技能試験にも合格する必要があります。あらかじめ公表された13種類の回路で特訓を重ねて12月24日に試験が終わったところです。それなりにいい出来だったと思いますが、100項目に及ぶ欠陥事項に一つでも該当すれば不合格なのでどうなることやら。 1月下旬の結果発表まで気をもみます。
実態は・・・
高齢者に分類される年齢をすぎて、やりたいことは沢山あるものの体が付いてこないことを痛感するこの頃です。糖尿病外来と前立腺肥大による泌尿器科の受診はそれぞれ3か月毎に定着して、通院するほどではないものの足腰に痛みを覚えてしょっちゅう湿布を貼っているただの年寄というのが実態です。

2023年1月1日
コメント