35週末から36週初めにかけて台風による雨、風の被害が各地で発生していました。オーニングを収納したり、ラティスが飛んでいかないように固定したりといった備えをしましたが、幸い何の被害もなくほっとしています。
今年の夏は特に暑い日が続き山奥の渓流も超渇水だったのが増水して泥濁りで林道も通行止めになっていたようです。増水後には魚の活性が上がり良く釣れるので膝の痛みと相談しながら釣行に出かけました。

険しいところは無理なので、林道からアプローチしやすいところに行くことにします。標高500mほどの渓流にはまだ濁りが残っています。水の勢いが強くて釣れるポイントをつかむのに苦労しました。50cm以上の水深があり、流心脇のゆるい流れの尻で掛かるようです。重い錘を付けてミミズの餌を付けて流すと弱い当たりがあるので少し送り込んでから竿を上げます。

釣果は午前中1時間40分であまごを3尾、午後は2時間弱であまごを5尾で、キープが3尾リリース5尾です。膝痛もあり歩ける範囲が狭い条件なのでまあまあというところでしょうか。自分で決めたルールで20cm以上のサイズはキープ、未満はリリースとしています。

36週のウォーキングは降雨で1回、釣行で3回、膝痛で3回の計7回スキップしました。動かさないと固まってしまって動かなくなるような気がして、痛みを感じながらもリハビリテーションと思いながらウォーキングに出かけています。

痛みを感じつつのウォーキングで1分当たり歩数は 108歩/分と全平均109歩/分を下回っています。
background
十数年前に膝が痛くて満足に歩けなくなりました。当時診てもらった整形外科の先生に勧められて以来ウォーキングを続けています。それまで自動車通勤だったのを、バス+電車+徒歩に変更しました。その甲斐あってか最近は膝の痛みを気にすることはなくなりました。生活習慣病の指標改善にも効果がありそうなので、朝・昼・夜毎食後にウォーキングを継続しています。
(YI)
コメント