40週・ウォーキング

 2022年の8月に鈴虫を譲り受ける機会があって、それ以来飼育を続けています。譲り受けたのは20匹ほどだったのですが、翌年の6月に付加した時にアリンコより小さくて白いのが何百匹も飼育ケースの中でうごめいているのを見つけてビックリ!

 餌は野菜と動物性たんぱくを与えるとということで一般的にはナスビとカツオ節なのですが、ナスビは腐敗しやすいので代わりにキャベツを使って安上がりな魚粉で育てています。

 夏の終わりに鳴き始めて10月の初めころまでリーン、リーンと鳴いてくれます。一気に複数が鳴き始めるとうるさいぐらいです。

 スズムシが産卵した飼育ケースは冬の間は屋外に放置して何もせずに春まで待ちます。飼育ケースの中はカラカラに乾いています。3月になると土に水をかけてやり程よい水分と気温の上昇により6月に孵化に進むようです。

 今年は春先から夏は猛暑という予報が出ていたので、猛暑の中で鳴き声を聞くよりは秋風が吹き始めたときに鳴き声が聞こえるのが風情があると思うので孵化を遅らせることにしました。

 今年は3月の途中で水分を調整した結果なのか昨年よりも11日孵化を遅らせることができました。当然のことながら成長も遅くなるのですが、9月に入っても鳴き出す気配がなくて気を揉みました。ようやくリーン、リーンと鳴き声が9月10日に聞こえてきて一安心したのを覚えています。

2024/10/03 羽を広げて鳴くスズムシ(動画から切出し)

 9月の下旬に全く鳴かなくなって十数匹の死骸が出たときは驚きましたが、二、三日するとまた別のが鳴き始めて10月7日現在も元気よく鳴いています。朝晩は気温が20℃を切るようになってきて、いつまで鳴き続けてくれるかを楽しみに観察しています。

2024/10/02
24week40

40週のウォーキングは降雨で4回、釣行で3回計7回スキップしました。

24week40

膝の痛みは相変わらず続いており1分当たり歩数は108歩/分と全平均109歩/分を若干下回っています。

background
十数年前に膝が痛くて満足に歩けなくなりました。当時診てもらった整形外科の先生に勧められて以来ウォーキングを続けています。それまで自動車通勤だったのを、バス+電車+徒歩に変更しました。その甲斐あってか最近は膝の痛みを気にすることはなくなりました。生活習慣病の指標改善にも効果がありそうなので、朝・昼・夜毎食後にウォーキングを継続しています。
(YI)

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました