IoT IoTシステム インターネット接続環境 IoT機器を監視・制御するためには通信手段が必要となり、敷地内のような近距離であれば Wi-Fi や Bluetooth でプライベートネットワークで構成できますが、無人の遠隔地となるとインターネットを使わざるを得なくなります。 今回試作し... 2023.12.24 IoTテクノロジー
アウトドア 51週・ウォーキング 朝、昼、夕の食後ウォーキングのみ集計(2023/12/24)寒くなってきて昼食後の30分ウオーキングが復活しつつあります。 51週は今年最後のゴルフに行ったので6日間の集計です。自作アプリケーションでスマートフォンに記録されたウォーキング・... 2023.12.24 アウトドアウォーキング
IoT IoTシステム 概要 無人の実家の商用電源で動作する機器をリモートで監視、制御するためのIoTシステムを構築しました。ハードウェア、ソフトウェアとも市販でいいのが見つからなかったので全て自分で試作してみました。図1 IoTシステム・IoT 1号機・IoT 2号機... 2023.12.21 IoTテクノロジー
IT ホームページを立ち上げる(2) レンタルサーバ申込のポイント ①サーバの確保Webページを作成してホームページとして閲覧できるようにするためには画像や文章を構成してWebページとして保管するサーバを準備する必要があります。 サーバ用OSを搭載したPCを自宅に準備してもいいかも知れませんが費用と手間がか... 2023.12.20 ITテクノロジー
暮らし DIYペンキ塗り 我が家はバルコニーと高断熱性維持のための窓枠が木製で、数年毎にペンキの塗り替えが必要です。これまでずっとDIYでペンキ塗りを続けています。塗り替えは3年毎を目標にしていますが、最近は5年近く空いた部分も出てきました。昨年住宅メーカーの点検で... 2023.12.18 暮らし
アウトドア 50週・ウォーキング 朝、昼、夕の食後ウォーキングのみ集計(2023/12/17)50週は新型コロナワクチン接種を受けて副反応の高熱で寝込んで(毎回です)少なくなりました。自作のスマートフォン・アプリケーションで記録されたウォーキング・ログをPCに移して手作業で... 2023.12.17 アウトドアウォーキング
IoT IoTシステム MCUは何がいいの? IoT開発を始めるにあたりMCUは何がいいかを検討しました。IoTに求められるMCUとしては、 ①低消費電流 ②低スリープ電流 ③通信機能でしょうか。まずハードウエアとしての比較です。いろいろ検索していると開発環境が Arduino 互換だ... 2023.12.17 IoTテクノロジー
アウトドア 49週・ウォーキング 朝、昼、夕の食後ウォーキングのみ集計(2023/12/16) 49週末ゴルフの日は集計していなので少なくなりました。 自作のスマートフォン・アプリケーションで記録されたウォーキング・ログを手作業で集計しているので、1週間遅れになっています。... 2023.12.16 アウトドアウォーキング
IT ホームページを立ち上げる(1) 立ち上げるまでのステップ 新たにホームページを立ち上げてみて、つまずいたところもありホームページ立上について備忘録として残していきたいと思います。以下に立ち上げるまでのステップを示します。 2023.12.14 ITテクノロジー
アウトドア 季節外れの暖かさでラウンド 朝は冷え込んでいたものの、日が差してくると季節外れの暖かさになってきました。汗ばんできたのでウインドウブレーカも脱いでしまいました。今回もパターに苦しみました。3パット8回、そのうち4回はカップ縁5mmで止まってしまい散々でした。1パット3... 2023.12.10 アウトドアゴルフ